軽井沢の小さなガラス工房 『てとひ』、きまぐれ雑記。
by moto-fuji
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新の記事
イベントのお礼と12月のショ.. |
at 2018-12-09 11:28 |
オーナメントの愉しみ方。 |
at 2018-11-30 10:54 |
ミヒャエル・ハーバーラントの.. |
at 2018-11-01 09:34 |
カテゴリ
つくること。つかうこと。
たのしむこと。
展示とお知らせ。
メディア掲載。
身辺雑記。
Lauscha見聞録。
以前の記事
2018年 12月2018年 11月
2018年 10月
2018年 05月
2018年 04月
more...
リンク
フォロー中のブログ
Glass Ten St...Glassworks-S...
アミグルミ★ナオグルミ
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
タグ
てとひ ショールーム ガラスペン 軽井沢 ドイツ画像一覧
1
紙一枚。
6月はずっとBach/小川シリーズをつくっています。
この季節に、淡い色調のインクとあわせて手にしたくなる一本だと感じていて、
特に雨音を聞きながらの制作は、一本ごとにそんな思いも自然と宿る気さえします。
ところで、先日素敵な紙との出会いがありました。
シルクの布に文字を書くような、ペン先の言葉がすっと包みこまれるような・・・
はじめての感覚の和紙です。
手漉きの紙一枚の個性で文字の雰囲気やペン先の感覚、
そして自分の気持ちが“わ”っと変化する驚き。
ガラスペン×インク×紙を季節や気分にあわせてあれこれ・・・
よく「文字を書くことがなくなった。」という声を耳にしますが、
だからこそ、こんな組み合わせを考える贅沢もあっていいのかな。
この季節に、淡い色調のインクとあわせて手にしたくなる一本だと感じていて、
特に雨音を聞きながらの制作は、一本ごとにそんな思いも自然と宿る気さえします。
ところで、先日素敵な紙との出会いがありました。
シルクの布に文字を書くような、ペン先の言葉がすっと包みこまれるような・・・
はじめての感覚の和紙です。
手漉きの紙一枚の個性で文字の雰囲気やペン先の感覚、
そして自分の気持ちが“わ”っと変化する驚き。
ガラスペン×インク×紙を季節や気分にあわせてあれこれ・・・
よく「文字を書くことがなくなった。」という声を耳にしますが、
だからこそ、こんな組み合わせを考える贅沢もあっていいのかな。

▲
by moto-fuji
| 2014-06-15 23:58
| つかうこと。
一生ものの。
書くためのツールとして日々、使っているもの。
ガラスペン50%、三菱のゲルボールペン極細20%、
無印のカラーペン20%、プラチナの万年筆5%、鉛筆5%
大体こんな感じです。
芯はポキポキ折れるわ、先がすぐ斜めになってすべるわ、指が疲れるわで…
筆圧が強めの私は『シャープペン』に対してあまりよい印象がないまま
10年以上使っていない気がします。
ところが先日、
ある紙屋さんのレジ脇のショーケースでただならぬ存在感を漂わせている筆記具に目が釘付け。
プライスタグなんかセピア色に褪せていて、いったい何年そこにいたの??
的な佇まいで、久々に出会ってしまった~。という感覚に陥りました。
数週間悩み、結局、手元にあります。

一生大切に使いたいと思うものがひとつふえました。
来年はシャープペンが一挙に30%くらい占めそうです。
ガラスペン50%、三菱のゲルボールペン極細20%、
無印のカラーペン20%、プラチナの万年筆5%、鉛筆5%
大体こんな感じです。
芯はポキポキ折れるわ、先がすぐ斜めになってすべるわ、指が疲れるわで…
筆圧が強めの私は『シャープペン』に対してあまりよい印象がないまま
10年以上使っていない気がします。
ところが先日、
ある紙屋さんのレジ脇のショーケースでただならぬ存在感を漂わせている筆記具に目が釘付け。
プライスタグなんかセピア色に褪せていて、いったい何年そこにいたの??
的な佇まいで、久々に出会ってしまった~。という感覚に陥りました。
数週間悩み、結局、手元にあります。

一生大切に使いたいと思うものがひとつふえました。
来年はシャープペンが一挙に30%くらい占めそうです。
▲
by moto-fuji
| 2013-12-09 09:18
| つかうこと。
ガラスペン修理いたします。
軽井沢は昨夜しっかり雪が積もりました。
朝から雪かき、ハルニレテラスまで納品、あれもこれも片付けないと、
と慌ただしくも、これぞ年の瀬と実感。
今月はいろんな仕事の合間にガラスペンの修理をしました。
軸からペン先にかけてすべてガラス製なので、他のガラス製品と同様
何かの拍子に欠けたり、割れたりはどうしてもあります。
文具に限らず、日ごろから愛用しているものはできるだけ長く使い続けたいし、
自分の作るものもそういうもののひとつであってほしいと願っています。
落してペン先が割れた、欠けた、ペンも…

同じ色のガラスを熔かし付けて、ペン先を研ぎ、復活!

てとひのガラスペンは初回は無料で修理しています。
お買い上げいただいた方には説明しているつもりでいますが、お手元で眠っている
ガラスペンありましたらこちらよりお気軽に修理お申し付けください。
そして、また、手に執っていただけたらうれしい。
朝から雪かき、ハルニレテラスまで納品、あれもこれも片付けないと、
と慌ただしくも、これぞ年の瀬と実感。
今月はいろんな仕事の合間にガラスペンの修理をしました。
軸からペン先にかけてすべてガラス製なので、他のガラス製品と同様
何かの拍子に欠けたり、割れたりはどうしてもあります。
文具に限らず、日ごろから愛用しているものはできるだけ長く使い続けたいし、
自分の作るものもそういうもののひとつであってほしいと願っています。
落してペン先が割れた、欠けた、ペンも…

同じ色のガラスを熔かし付けて、ペン先を研ぎ、復活!

てとひのガラスペンは初回は無料で修理しています。
お買い上げいただいた方には説明しているつもりでいますが、お手元で眠っている
ガラスペンありましたらこちらよりお気軽に修理お申し付けください。
そして、また、手に執っていただけたらうれしい。
▲
by moto-fuji
| 2012-12-29 13:11
| つかうこと。
新たな使いみち。
古いものに、わりと目がありません。
実家の軒下で、長いこと風雨にさらされ続けていた数枚の板。
風呂ふたとして15年ほど活躍してくれた松の板たちです。
ほっとけない。気になる・・・。
ということで、先日、7枚全て譲り受けました。
ひとまず湿って腐りかけた板を、梅雨の晴れ間を利用して数日間
天日干しをしてカビや汚れを落としました。
ひびも、ゆがみも、カスカスになった木端も、いい感じ!
と、ひとまず満足して、3枚を展示用の板にすること決めました。
白く塗装しても、所々に彼らの古さが見え隠れ。
残り4枚の使いみち。1枚は、近々工房の看板に。
残り3枚。・・・・・新たな使いみちをじっくり考えます。

右から
・天日干し後。
・サンダがけされツルツルに。
・白く塗装しました。
実家の軒下で、長いこと風雨にさらされ続けていた数枚の板。
風呂ふたとして15年ほど活躍してくれた松の板たちです。
ほっとけない。気になる・・・。
ということで、先日、7枚全て譲り受けました。
ひとまず湿って腐りかけた板を、梅雨の晴れ間を利用して数日間
天日干しをしてカビや汚れを落としました。
ひびも、ゆがみも、カスカスになった木端も、いい感じ!
と、ひとまず満足して、3枚を展示用の板にすること決めました。
白く塗装しても、所々に彼らの古さが見え隠れ。
残り4枚の使いみち。1枚は、近々工房の看板に。
残り3枚。・・・・・新たな使いみちをじっくり考えます。

右から
・天日干し後。
・サンダがけされツルツルに。
・白く塗装しました。
▲
by moto-fuji
| 2011-06-08 13:43
| つかうこと。
小鹿田焼の小皿

普段から気に入って使っています。
和食にも、洋食にも、しっくりなじむ。
そういう器、作りたい。
まだまだ冬の厳しい寒さが続く長野
ですが、食卓は春。
▲
by moto-fuji
| 2011-03-10 22:22
| つかうこと。
1