軽井沢の小さなガラス工房 『てとひ』、きまぐれ雑記。
by moto-fuji
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新の記事
イベントのお礼と12月のショ.. |
at 2018-12-09 11:28 |
オーナメントの愉しみ方。 |
at 2018-11-30 10:54 |
ミヒャエル・ハーバーラントの.. |
at 2018-11-01 09:34 |
カテゴリ
つくること。つかうこと。
たのしむこと。
展示とお知らせ。
メディア掲載。
身辺雑記。
Lauscha見聞録。
以前の記事
2018年 12月2018年 11月
2018年 10月
2018年 05月
2018年 04月
more...
リンク
フォロー中のブログ
Glass Ten St...Glassworks-S...
アミグルミ★ナオグルミ
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
タグ
てとひ ショールーム 軽井沢 ガラスペン ドイツ画像一覧
春のこと。
3月最終日、穏やかな春の一日となりました。
おかげさまで、伊勢丹新宿店での催事を無事終えることができ
再び浅間山と猫と仕事場のある、いつもの場所に戻ってまいりました。
伊勢丹での一週間は、普段こもりがちな私にとってはやはり、大変刺激満ちた毎日で
改めてモノづくりへの姿勢や、これからの表現方法などを考える機会となりました。
お買い求めいただい方々、展示の前で足を止めて思い思いの感想を述べてくださった皆様、
本当にありがとうございました。
東京は桜が満開でしたが、軽井沢はこれから一斉に草花が芽吹き、本格的な春を迎えます。
てとひのショールームも、4月末よりオープン予定です。
今シーズンはよりガラスペンとラウシャへの思いを発信できる場所にしたいと考えています。
まずは東京でいただいたエネルギーを糧に、明後日からドイツへ材料調達に行ってきます。
新緑の季節に、新たな作品をご紹介できることを楽しみにしています。
▲
by moto-fuji
| 2018-03-31 20:36
| 身辺雑記。
ことば。
一人で仕事をしていると、ラジオを聞いたり、文章を読んだり、
日常的に入ってくる言葉はたくさんあるけれど発することがない。
今日は朝から取材がありまして、珍しく言葉を発する役割となりました。
自分の発する言葉のあまりの新鮮味のなさにがっかり・・・
頭の中でガラスのことはもっとキラキラしているのに、こんなにも濁るものかと。
そんな折、大学時代の友人が久しぶりに電話をくれました。
ガラスを作る者同志の長電話のなかで、徐々に言葉に彩が戻ってくる感覚が!
作ることに支障がないので置き去りにしていた、発する言葉。
いろんな反省の意味を込め、慌ててブログを書いている次第です・・・
制作メインの日々ですが、新たにお知らせできそうなことも色々あるのです。
今後はもう少しマメに、言葉に乗せてみます。
日常的に入ってくる言葉はたくさんあるけれど発することがない。
今日は朝から取材がありまして、珍しく言葉を発する役割となりました。
自分の発する言葉のあまりの新鮮味のなさにがっかり・・・
頭の中でガラスのことはもっとキラキラしているのに、こんなにも濁るものかと。
そんな折、大学時代の友人が久しぶりに電話をくれました。
ガラスを作る者同志の長電話のなかで、徐々に言葉に彩が戻ってくる感覚が!
作ることに支障がないので置き去りにしていた、発する言葉。
いろんな反省の意味を込め、慌ててブログを書いている次第です・・・
制作メインの日々ですが、新たにお知らせできそうなことも色々あるのです。
今後はもう少しマメに、言葉に乗せてみます。

▲
by moto-fuji
| 2016-07-08 20:05
| 身辺雑記。
Irさんに感謝。
先週末は納品のため大阪に。
うち1件は、心斎橋にあるペンラウンジIr-Sunriseでの最後の納品でした。
残念ながら昨日15日でお店を閉じられました。
伺ったのは、土曜の午後。
お店にいらしたたくさんの常連さんたちと、店長さん、スタッフの方の"書くモノ”に対する愛情と
お互いの信頼感のようなものをた~っぷり感じる空間で、とても楽しいひとときを過ごさせて
いただきました。
2年ほどの付き合いの中で、色々なチャレンジの機会も与えていただいたお店です。
写真はそのうちのひとつ・・・
店長さん、ペンドクター宍倉さん、それぞれをイメージして制作したIrさんオリジナルのインク壺です。

最後ににそれぞれのモデルとなった店長さん、ペンドクターの宍倉さん、お二人と記念撮影!

自分の手を離れた作品がこの空間で素敵な方々との縁をいただき、
たっぷりの愛情をかけられていたことを改めて目の当たりにして、幸せな土曜でした。
Irさん本当にありがとうございました!
またどこかで皆さまに会えますように!
うち1件は、心斎橋にあるペンラウンジIr-Sunriseでの最後の納品でした。
残念ながら昨日15日でお店を閉じられました。
伺ったのは、土曜の午後。
お店にいらしたたくさんの常連さんたちと、店長さん、スタッフの方の"書くモノ”に対する愛情と
お互いの信頼感のようなものをた~っぷり感じる空間で、とても楽しいひとときを過ごさせて
いただきました。
2年ほどの付き合いの中で、色々なチャレンジの機会も与えていただいたお店です。
写真はそのうちのひとつ・・・
店長さん、ペンドクター宍倉さん、それぞれをイメージして制作したIrさんオリジナルのインク壺です。

最後ににそれぞれのモデルとなった店長さん、ペンドクターの宍倉さん、お二人と記念撮影!

自分の手を離れた作品がこの空間で素敵な方々との縁をいただき、
たっぷりの愛情をかけられていたことを改めて目の当たりにして、幸せな土曜でした。
Irさん本当にありがとうございました!
またどこかで皆さまに会えますように!
▲
by moto-fuji
| 2016-05-16 23:53
| 身辺雑記。
近況とお知らせなど。
春の雪が積もっては融けを繰り返す、季節の変わり目。
ここ数年、この時期は大阪で10日間ほど〝突然の春”を過ごしていたこともあり、
軽井沢の冬から春への移り変わりを日々をたのしんでいます。
今年は4月から、ひと月ほどドイツへ行くことにしました。
材料の仕入れと、技術研修のためです。
できる限り仕事を納めることと現地との調整に時間を費やす毎日です。
それと、すっかりお知らせしそびれていましたが・・・
カキモリの店主広瀬さんが『隠れた名品』として趣味の文具箱vol37にてとひのガラスペンを紹介してくださいました。
Bach/小川は窯から出で来る瞬間が本当に綺麗で、毎度ひとりで感激しています。
目下、制作中ですので月内には様々な場所でご覧いただけるようになる見通しです。
どうぞよろしくお願いします。
窯出し直後のBach、美しく仕上がりそうです。

趣味文発売中です、是非お手に。

最後は春の日差しを感じさせるオマケ。
ここ数年、この時期は大阪で10日間ほど〝突然の春”を過ごしていたこともあり、
軽井沢の冬から春への移り変わりを日々をたのしんでいます。
今年は4月から、ひと月ほどドイツへ行くことにしました。
材料の仕入れと、技術研修のためです。
できる限り仕事を納めることと現地との調整に時間を費やす毎日です。
それと、すっかりお知らせしそびれていましたが・・・
カキモリの店主広瀬さんが『隠れた名品』として趣味の文具箱vol37にてとひのガラスペンを紹介してくださいました。
Bach/小川は窯から出で来る瞬間が本当に綺麗で、毎度ひとりで感激しています。
目下、制作中ですので月内には様々な場所でご覧いただけるようになる見通しです。
どうぞよろしくお願いします。
窯出し直後のBach、美しく仕上がりそうです。

趣味文発売中です、是非お手に。

最後は春の日差しを感じさせるオマケ。

▲
by moto-fuji
| 2016-03-18 10:35
| 身辺雑記。
近況。
あっという間に2月。
積もった雪はまだとけず、静か~に定番のガラスペン制作と傍らでペン先の修理など
しているこのごろです。
個人的にはひとつ年齢を重ね、色々な面で少しでも成長したいなという思いを新たにしています。
しかし、10年経ってもなかなか成長を実感できないことが・・・
手書きのドイツ語の手紙を読むこと。
ただの近況報告も、読み終えるのに時間がかかります。
それでも、文字からその人を身近に感じられるのが、手紙の嬉しいところ。
返事を考えながら、春に向けての準備をひとつずつ内側と外側から整え中・・・

積もった雪はまだとけず、静か~に定番のガラスペン制作と傍らでペン先の修理など
しているこのごろです。
個人的にはひとつ年齢を重ね、色々な面で少しでも成長したいなという思いを新たにしています。
しかし、10年経ってもなかなか成長を実感できないことが・・・
手書きのドイツ語の手紙を読むこと。
ただの近況報告も、読み終えるのに時間がかかります。
それでも、文字からその人を身近に感じられるのが、手紙の嬉しいところ。
返事を考えながら、春に向けての準備をひとつずつ内側と外側から整え中・・・

▲
by moto-fuji
| 2016-02-02 21:09
| 身辺雑記。
Merry Christmas!
12月、一年のうちでいちばん手書きで思いを伝えたくなるひと月ではないでしょうか。
その道具として、ガラスペンを選んでくれる方が増えているようで嬉しいです。
一人で仕事場にいる時間が長くなる毎日ですが、ちょっとした出会いやモノに刺激を受ける
機会に恵まれ、年明けの展示会に向け制作の追い込み中です。
この時期らしいことは何一つ出来ていませんが、オリーブの枝にラウシャのオーナメントを飾り眺めています。
よいクリスマスの一日を。
その道具として、ガラスペンを選んでくれる方が増えているようで嬉しいです。
一人で仕事場にいる時間が長くなる毎日ですが、ちょっとした出会いやモノに刺激を受ける
機会に恵まれ、年明けの展示会に向け制作の追い込み中です。
この時期らしいことは何一つ出来ていませんが、オリーブの枝にラウシャのオーナメントを飾り眺めています。
よいクリスマスの一日を。

タグ:
▲
by moto-fuji
| 2015-12-25 10:42
| 身辺雑記。
7月の昼下がり。
小さな仕事場にこもった熱気から解放され、ほっと一息。
今年も折り返し、7月がスタートしましたが涼しい風を感じられる軽井沢です。
イベントもひと段落しまして、新たに迎えたオス猫がおります。
物怖じせず、興味の赴くままに猛進する姿に妙に元気をもらいながら、
日々注文のペンたちを制作しています。
日常的に時間の制約に気持ちをとらわれがちですが、心には猫的(?)ゆとりを持って
一本一本に向き合わないとな・・・と思わされる昼下がりです。
いつか手を借してくれるかしら?
・・・無理そうです。

お姉さんのユニさんは?
・・・なるほど。

仕方ないので、人間は午後も一人でがんばります。
今年も折り返し、7月がスタートしましたが涼しい風を感じられる軽井沢です。
イベントもひと段落しまして、新たに迎えたオス猫がおります。
物怖じせず、興味の赴くままに猛進する姿に妙に元気をもらいながら、
日々注文のペンたちを制作しています。
日常的に時間の制約に気持ちをとらわれがちですが、心には猫的(?)ゆとりを持って
一本一本に向き合わないとな・・・と思わされる昼下がりです。
いつか手を借してくれるかしら?
・・・無理そうです。

お姉さんのユニさんは?
・・・なるほど。

仕方ないので、人間は午後も一人でがんばります。
▲
by moto-fuji
| 2015-07-02 14:12
| 身辺雑記。