軽井沢の小さなガラス工房 『てとひ』、きまぐれ雑記。
by moto-fuji
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新の記事
イベントのお礼と12月のショ.. |
at 2018-12-09 11:28 |
オーナメントの愉しみ方。 |
at 2018-11-30 10:54 |
ミヒャエル・ハーバーラントの.. |
at 2018-11-01 09:34 |
カテゴリ
つくること。つかうこと。
たのしむこと。
展示とお知らせ。
メディア掲載。
身辺雑記。
Lauscha見聞録。
以前の記事
2018年 12月2018年 11月
2018年 10月
2018年 05月
2018年 04月
more...
リンク
フォロー中のブログ
Glass Ten St...Glassworks-S...
アミグルミ★ナオグルミ
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
タグ
軽井沢 ショールーム ドイツ ガラスペン てとひ画像一覧
山梨。
金曜日から三日間、山梨県北杜市で開催された台ヶ原宿市に参加してきました。
趣のある街道沿いの会場は、連日活気にあふれ楽しい時間を過ごすことができました。
お客様の率直な感想、出会いに感謝。
ありがとうございました。
小学生の男の子がガラスペンの試し書き
コーナーで描いたどうぶつ。
かわいらしい。
ふらりと戻ってきた少年、ふたたびさらりと描く。
うますぎ。
色々な方がガラスペンを手にとって自由に楽しく
使ってくれる様子を目の当たりにすると、
なんとも言えない気持ちにさせられます。
6月に初めてクラフトフェアに出店し、今回4度目。
気づけば今年最後のクラフトフェアへの参加でした。
毎回手さぐり状態でしたが、様々な出会いの中で
少しは作品のこと、そしてLauschaのガラスのこと
伝えられたかな…と。
今回の山梨、他の楽しみも・・・
初めてウィスキーの薫に衝撃を受け、早8年…。
初めて出会った『白ワインの美味しさ』から、4年。
いずれも私にとって忘れられない味の出処 (笑)、
白州蒸留所とグレイスワイナリーを訪ねました。
『よいものをつくる』って
どんな物事に関しても同じことだと、あらためて
気付かされて長野に戻ってきました。
趣のある街道沿いの会場は、連日活気にあふれ楽しい時間を過ごすことができました。
お客様の率直な感想、出会いに感謝。
ありがとうございました。

コーナーで描いたどうぶつ。
かわいらしい。

うますぎ。
色々な方がガラスペンを手にとって自由に楽しく
使ってくれる様子を目の当たりにすると、
なんとも言えない気持ちにさせられます。
6月に初めてクラフトフェアに出店し、今回4度目。
気づけば今年最後のクラフトフェアへの参加でした。
毎回手さぐり状態でしたが、様々な出会いの中で
少しは作品のこと、そしてLauschaのガラスのこと
伝えられたかな…と。

初めてウィスキーの薫に衝撃を受け、早8年…。
初めて出会った『白ワインの美味しさ』から、4年。
いずれも私にとって忘れられない味の出処 (笑)、
白州蒸留所とグレイスワイナリーを訪ねました。
『よいものをつくる』って
どんな物事に関しても同じことだと、あらためて
気付かされて長野に戻ってきました。
▲
by MOTO-FUJI
| 2011-10-25 08:24
| 展示とお知らせ。
秋の色。
昨日、一昨日、北軽井沢のクラフトフェアに参加してきました。
さすが標高1300m。一段と秋の深まりを感じる2日間でした。
今回もたくさんの出会いがあり、楽しい時間を過ごすことができました。
会場にあしを運んでくださった皆様、ありがとうございます。
今週の7日(金)から4日間、追分の静かな森の中にあるギャラリーj-fieldさんで
古布の巾着とお洋服の展示会があります。
期間中、私のガラス作品も少し展示させていただきます。
とても素敵なオーナーさんとギャラリーなので、ご興味のある方は是非
お出かけください。
ここ数日、朝晩の気温は一桁台。
でも、木々が色づき、空が一段と高くなってきました。
周辺の森も紅葉し始め、涼しくなり再開したランニング中も、
色々な秋の色やモノに目がとまり、楽しいひとときです。
Lauschaの色素材の中でも一番好きな色。
紅葉した葉の延長にあるようなガラスの色だったんだな。
さすが標高1300m。一段と秋の深まりを感じる2日間でした。
今回もたくさんの出会いがあり、楽しい時間を過ごすことができました。
会場にあしを運んでくださった皆様、ありがとうございます。
今週の7日(金)から4日間、追分の静かな森の中にあるギャラリーj-fieldさんで
古布の巾着とお洋服の展示会があります。
期間中、私のガラス作品も少し展示させていただきます。
とても素敵なオーナーさんとギャラリーなので、ご興味のある方は是非
お出かけください。
ここ数日、朝晩の気温は一桁台。
でも、木々が色づき、空が一段と高くなってきました。
周辺の森も紅葉し始め、涼しくなり再開したランニング中も、
色々な秋の色やモノに目がとまり、楽しいひとときです。
Lauschaの色素材の中でも一番好きな色。
紅葉した葉の延長にあるようなガラスの色だったんだな。

▲
by MOTO-FUJI
| 2011-10-03 21:42
| 展示とお知らせ。
10月の予定。
靴下が欠かせない陽気になってまいりました・・・
観光シーズンのピークを過ぎた軽井沢、一気に秋に突入です。
10月の予定をホームページに更新しました。 →こちら
“ガラス”というと一般的に夏の涼感を誘う素材というイメージが強いとおもいます。
ですが、私が普段から使用しているドイツのLauscha(ラウシャー)という村の
ガラス素材は、どちらかというと冬に本領発揮!!
と個人的に感じています。
というのも、Lauschaのガラスは色がどれも素朴であたたか味があり、
形にしたときにガラスの冷たく硬質な感じがあまりありません。
もともと、この村はクリスマスツリー用のガラスオーナメントの発祥の地
として戦前まではその生産の殆どを担ってきたという歴史もあり、
寒い冬に、温かい彩りをそえるガラス作りが礎になってきたことも、
関係しているかもしれません。
10月は、北軽井沢、山梨、2件のイベント出店のほかに、素敵なギャラリー
J-fieldさんでの作品展参加も予定しています。(詳細は改めて…)
寒い季節も、ほっこり愉しめるガラス作りに励みます。
ひとまずは、今週末の北軽井沢クラフトに向けて、制作追い込みです。
観光シーズンのピークを過ぎた軽井沢、一気に秋に突入です。
10月の予定をホームページに更新しました。 →こちら
“ガラス”というと一般的に夏の涼感を誘う素材というイメージが強いとおもいます。
ですが、私が普段から使用しているドイツのLauscha(ラウシャー)という村の
ガラス素材は、どちらかというと冬に本領発揮!!
と個人的に感じています。
というのも、Lauschaのガラスは色がどれも素朴であたたか味があり、
形にしたときにガラスの冷たく硬質な感じがあまりありません。
もともと、この村はクリスマスツリー用のガラスオーナメントの発祥の地
として戦前まではその生産の殆どを担ってきたという歴史もあり、
寒い冬に、温かい彩りをそえるガラス作りが礎になってきたことも、
関係しているかもしれません。
10月は、北軽井沢、山梨、2件のイベント出店のほかに、素敵なギャラリー
J-fieldさんでの作品展参加も予定しています。(詳細は改めて…)
寒い季節も、ほっこり愉しめるガラス作りに励みます。
ひとまずは、今週末の北軽井沢クラフトに向けて、制作追い込みです。
▲
by moto-fuji
| 2011-09-26 11:10
| 展示とお知らせ。
やっぱり、アツイ。
今朝の気温、13度の軽井沢から東京に搬入に。
久々に味わう都会の空気…
あまり、人に出会わない生活のせいか、
軽く街にのぼせてしまいました(笑)
さらに、久々の電車移動…
同じ30分でも、車とはかなり質の違う時間。運転しなくてよいのはかなり自由度が高いです。
久々に東京にやってきて、一年ちょっとの間の自分の感覚の変化を、色々な場面で感じました。
搬入も、無事済みました。
会場内は、かなりの見応えになっています。
明日は、夕方17:00〜19:00までギャラリー番をすることになりました。
会場で、多くの方にお会いできることを楽しみにしています。
久々に味わう都会の空気…
あまり、人に出会わない生活のせいか、
軽く街にのぼせてしまいました(笑)
さらに、久々の電車移動…
同じ30分でも、車とはかなり質の違う時間。運転しなくてよいのはかなり自由度が高いです。
久々に東京にやってきて、一年ちょっとの間の自分の感覚の変化を、色々な場面で感じました。
搬入も、無事済みました。
会場内は、かなりの見応えになっています。
明日は、夕方17:00〜19:00までギャラリー番をすることになりました。
会場で、多くの方にお会いできることを楽しみにしています。

▲
by moto-fuji
| 2011-09-08 00:07
| 展示とお知らせ。
9月の予定。
強風で、トマトの支柱が傾いてます。
今にも倒れそうで、ヒヤヒヤ…そんな9月のはじまり。
表参道でのグループ展の情報をホームページにアップしました。 →こちら
5日間の短い会期ですが、かなりの見応えがあるとおもいます。
バーナーワークに興味のある方、お近くの方、是非お気軽にお立ち寄り下さい。
搬入を兼ねて久しぶりの上京も楽しみです。
昨日は、小海町高原美術館へ、鈴木玄太さんのガラス展を観にゆきました。
観光シーズンの過ぎた平日の午前中ということもあり、客は私ひとり。
安藤さん設計の建物と巨大な無垢ガラスのオブジェと高原の景色…
すごく見応えありました。
なんとなく気分をリフレッシュさせたい時、近場で大都市の美術館では出会えない、
作品と時間を楽しんでます。
写真はいつかの須坂版画美術館にて。
『田嶋健さん作のお面を被りはしゃぐ三十路図』
今にも倒れそうで、ヒヤヒヤ…そんな9月のはじまり。
表参道でのグループ展の情報をホームページにアップしました。 →こちら
5日間の短い会期ですが、かなりの見応えがあるとおもいます。
バーナーワークに興味のある方、お近くの方、是非お気軽にお立ち寄り下さい。
搬入を兼ねて久しぶりの上京も楽しみです。
昨日は、小海町高原美術館へ、鈴木玄太さんのガラス展を観にゆきました。
観光シーズンの過ぎた平日の午前中ということもあり、客は私ひとり。
安藤さん設計の建物と巨大な無垢ガラスのオブジェと高原の景色…
すごく見応えありました。
なんとなく気分をリフレッシュさせたい時、近場で大都市の美術館では出会えない、
作品と時間を楽しんでます。
写真はいつかの須坂版画美術館にて。
『田嶋健さん作のお面を被りはしゃぐ三十路図』

▲
by moto-fuji
| 2011-09-03 07:11
| 展示とお知らせ。
始まりました。
カウントインディゴさん2階のギャラリースペースでの展示会が始まりました。
広々とした会場に、12名の作家の作品が並んでいます。
ガラス、陶器、木工、お洋服、雑貨などなど・・・
バラエティ豊かで、見ているだけで楽しい展示会。
お近くの方、また観光のついでに是非お立ち寄りください。
14日、15日在廊(お店番)いたします。

広々とした会場に、12名の作家の作品が並んでいます。
ガラス、陶器、木工、お洋服、雑貨などなど・・・
バラエティ豊かで、見ているだけで楽しい展示会。
お近くの方、また観光のついでに是非お立ち寄りください。
14日、15日在廊(お店番)いたします。


▲
by moto-fuji
| 2011-08-12 15:55
| 展示とお知らせ。
8月の予定。
もう10日以上、すっきりしないお天気の続く軽井沢です。
日照時間も、気温も上がらずで、畑の野菜を心配する日々を過ごしております。
暑さ控えめにしとくから、頑張って仕事をしなさい。ということでしょうか?
8月の展示会のお知らせです。
ご縁があり、軽井沢アーティストモール主催の作品展に参加します。

■ カウントインディゴ軽井沢本通店
■ 8/12(金)~21(日)10:30~17:00(最終日 16:30まで)
詳細はHPの"お知らせ"にUPしております。→ こちら
爽やかな夏の旧軽井沢、1年の中で通りが一番賑やかでキラキラする季節ですね。
作品を通して多くの方と出会い、そして見ていただけると幸いです。
日照時間も、気温も上がらずで、畑の野菜を心配する日々を過ごしております。
暑さ控えめにしとくから、頑張って仕事をしなさい。ということでしょうか?
8月の展示会のお知らせです。
ご縁があり、軽井沢アーティストモール主催の作品展に参加します。

■ カウントインディゴ軽井沢本通店
■ 8/12(金)~21(日)10:30~17:00(最終日 16:30まで)
詳細はHPの"お知らせ"にUPしております。→ こちら
爽やかな夏の旧軽井沢、1年の中で通りが一番賑やかでキラキラする季節ですね。
作品を通して多くの方と出会い、そして見ていただけると幸いです。
▲
by moto-fuji
| 2011-08-02 10:44
| 展示とお知らせ。
八ヶ岳クラフト市の御礼。
先週の三連休、八ヶ岳クラフト市に参加してきました。
暑い中、会場に足を運んでくださった皆様、ありがとうございます。
クラフトフェアの参加は、今回で2度目。
様々な作り手さんとお話をして、刺激をいただいたのと同時に、
また新たな課題を見つけることができました。
この先も、色々な方に作品を見ていただく機会を予定しているので、
ひとつひとつの作品に、自分が納得できるよう心を込めて、
準備をすすめていきたいと思います。
・・・とはいえ、夏の暑さは本当に苦手で3日間でかなりバテました。
昨日は、ずっと観れていなかったDVDを2本鑑賞。
今日は、滞っていた家のことをようやく片付けて。なんとなく一息。
課題をリストアップしたメモは、仕事場の壁に貼りました。
眺めつつ、体力つけて、がんばります。
暑い中、会場に足を運んでくださった皆様、ありがとうございます。
クラフトフェアの参加は、今回で2度目。
様々な作り手さんとお話をして、刺激をいただいたのと同時に、
また新たな課題を見つけることができました。
この先も、色々な方に作品を見ていただく機会を予定しているので、
ひとつひとつの作品に、自分が納得できるよう心を込めて、
準備をすすめていきたいと思います。
・・・とはいえ、夏の暑さは本当に苦手で3日間でかなりバテました。
昨日は、ずっと観れていなかったDVDを2本鑑賞。
今日は、滞っていた家のことをようやく片付けて。なんとなく一息。
課題をリストアップしたメモは、仕事場の壁に貼りました。
眺めつつ、体力つけて、がんばります。
▲
by moto-fuji
| 2011-07-20 20:56
| 展示とお知らせ。
7月の予定。
7月16.17.18日の3日間、長野県原村の八ヶ岳自然文化園で
開催される、クラフト市に出店します。

八ヶ岳自然文化園クラフト市
県内で作品を発表できる機会が、これまであまりなかったので、
今からドキドキ。
県内外から、約100名の作家さんが集う今回のクラフト市は、
色々な人や作品に直接ふれられる、作り手にとっても、使い手にとっても
とても刺激になるイベントだと思います。
また、開催期間中は被災地支援のための作品オークションも
開催されます。
興味のある方はぜひ、信州の高原散策のついでにお出かけください。
定番のガラスペンのほか、夏ならではの作品を用意してお待ちしております。
開催される、クラフト市に出店します。

八ヶ岳自然文化園クラフト市
県内で作品を発表できる機会が、これまであまりなかったので、
今からドキドキ。
県内外から、約100名の作家さんが集う今回のクラフト市は、
色々な人や作品に直接ふれられる、作り手にとっても、使い手にとっても
とても刺激になるイベントだと思います。
また、開催期間中は被災地支援のための作品オークションも
開催されます。
興味のある方はぜひ、信州の高原散策のついでにお出かけください。
定番のガラスペンのほか、夏ならではの作品を用意してお待ちしております。
▲
by moto-fuji
| 2011-07-04 14:15
| 展示とお知らせ。
感謝の2日間。

初めてのクラフトフェアに参加してきました。
新潟県は三条市。
出発前は、いつも通りすごく不安でしたが、
あっという間の2日間。
梅雨まっただ中にもかかわらず、お天気にも
恵まれご覧のとおりの賑わい。
色々な方と出会えたこと。直接作品の感想を
聞く機会をいただけたこと。
また、色々な課題も見えたこと・・・
あらためて自身を見つめるよいきっかけに
なりました。
お越しくださった皆様、それと、作品に
興味を持ってくださった方、
本当にありがとうございます。
今でも若干興奮してます。
両日ともにブースに足を運んでくださった方がいます。
ある方はガラスのモビールのために、
ある方はアクセサリーのために、
ある方はガラスペンのために。
自分のつくったものを、喜んで使ってくださる方がいるという実感。
つまづきがちだけど、あー、つくっていて良かったんだ。と。
感謝のきもちでいっぱいです。
一人の方には、笹団子まで頂いてしまいました。
あたたかい気持ちになる、素朴な味。美味しくいただきました。
また訪れたい場所ができたこと、これにも感謝です。
こころ落ち着け、また制作にとりくみます。

▲
by moto-fuji
| 2011-06-20 21:13
| 展示とお知らせ。