軽井沢の小さなガラス工房 『てとひ』、きまぐれ雑記。
by moto-fuji
最新の記事
イベントのお礼と12月のショ.. |
at 2018-12-09 11:28 |
オーナメントの愉しみ方。 |
at 2018-11-30 10:54 |
ミヒャエル・ハーバーラントの.. |
at 2018-11-01 09:34 |
カテゴリ
つくること。つかうこと。
たのしむこと。
展示とお知らせ。
メディア掲載。
身辺雑記。
Lauscha見聞録。
以前の記事
2018年 12月2018年 11月
2018年 10月
2018年 05月
2018年 04月
more...
リンク
フォロー中のブログ
Glass Ten St...Glassworks-S...
アミグルミ★ナオグルミ
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
タグ
てとひ ガラスペン 軽井沢 ショールーム ドイツ画像一覧
1
『つくえの上の小さなモノ』展。
つくって、つくって、作りまくった12月。
年の瀬の実感ないまま、残すところ数日となってしまいました。
さて、2014年は3日より企画展が始まります。
■ 2014.1/3-2/23 冬のシュタイネ『つくえの上の小さなモノ』
ギャラリー・シュタイネ
※冬季は金、土、日、祝のみのオープンです。
冬の安曇野、どうぞ素敵なモノとの出会いがありますように!
年の瀬の実感ないまま、残すところ数日となってしまいました。
さて、2014年は3日より企画展が始まります。
■ 2014.1/3-2/23 冬のシュタイネ『つくえの上の小さなモノ』
ギャラリー・シュタイネ
※冬季は金、土、日、祝のみのオープンです。
冬の安曇野、どうぞ素敵なモノとの出会いがありますように!

▲
by moto-fuji
| 2013-12-27 16:59
| 展示とお知らせ。
師走の空。
毎日がめまぐるしく過ぎて、
ひとつひとつの出来事をしっかり自分のことと捉えられないような感覚のまま
12月も折り返しをむかえてしまいました。
週末2日間は来春のイベントの打ち合わせなどで東京へ出かけ、
駅や街いたる所で師走の東京の人、人、人、モノ、モノ、モノ、音、音、音・・・
に翻弄されてきました。
今日は朝からある県内誌の取材があり、一息ついて午後は制作をしてみたものの
昨日の東京と今日の軽井沢のギャップの中で、どうも一日ふわふわしています。
いつもは眺めるだけでほっとできる空も、今日はもう捉えようがなく
なんとなく師走の慌しさを感じずにはいられませんでした。
今晩は早めに休み、上手にリセットしたいところです。
ひとつひとつの出来事をしっかり自分のことと捉えられないような感覚のまま
12月も折り返しをむかえてしまいました。
週末2日間は来春のイベントの打ち合わせなどで東京へ出かけ、
駅や街いたる所で師走の東京の人、人、人、モノ、モノ、モノ、音、音、音・・・
に翻弄されてきました。
今日は朝からある県内誌の取材があり、一息ついて午後は制作をしてみたものの
昨日の東京と今日の軽井沢のギャップの中で、どうも一日ふわふわしています。
いつもは眺めるだけでほっとできる空も、今日はもう捉えようがなく
なんとなく師走の慌しさを感じずにはいられませんでした。
今晩は早めに休み、上手にリセットしたいところです。

▲
by moto-fuji
| 2013-12-16 18:49
| 身辺雑記。
一生ものの。
書くためのツールとして日々、使っているもの。
ガラスペン50%、三菱のゲルボールペン極細20%、
無印のカラーペン20%、プラチナの万年筆5%、鉛筆5%
大体こんな感じです。
芯はポキポキ折れるわ、先がすぐ斜めになってすべるわ、指が疲れるわで…
筆圧が強めの私は『シャープペン』に対してあまりよい印象がないまま
10年以上使っていない気がします。
ところが先日、
ある紙屋さんのレジ脇のショーケースでただならぬ存在感を漂わせている筆記具に目が釘付け。
プライスタグなんかセピア色に褪せていて、いったい何年そこにいたの??
的な佇まいで、久々に出会ってしまった~。という感覚に陥りました。
数週間悩み、結局、手元にあります。

一生大切に使いたいと思うものがひとつふえました。
来年はシャープペンが一挙に30%くらい占めそうです。
ガラスペン50%、三菱のゲルボールペン極細20%、
無印のカラーペン20%、プラチナの万年筆5%、鉛筆5%
大体こんな感じです。
芯はポキポキ折れるわ、先がすぐ斜めになってすべるわ、指が疲れるわで…
筆圧が強めの私は『シャープペン』に対してあまりよい印象がないまま
10年以上使っていない気がします。
ところが先日、
ある紙屋さんのレジ脇のショーケースでただならぬ存在感を漂わせている筆記具に目が釘付け。
プライスタグなんかセピア色に褪せていて、いったい何年そこにいたの??
的な佇まいで、久々に出会ってしまった~。という感覚に陥りました。
数週間悩み、結局、手元にあります。

一生大切に使いたいと思うものがひとつふえました。
来年はシャープペンが一挙に30%くらい占めそうです。
▲
by moto-fuji
| 2013-12-09 09:18
| つかうこと。
講評会。
応募した公募展の講評会に参加してきました。
講評してくださった先生方の印象的な言葉の数々が、
一晩たった今でも頭の中に充満していて、ひとつひとつ整理したら
自分がやりたいと思っていることがうまく言葉として表せるかもしれない…
というドキドキが今も続いている状態です。
今回の入選作品(Bach)はあさって日曜から12/23(祝)まで
東京駒場の日本民藝館にて展示されています。
・日本民藝館展-新作工芸公募展-

ガラスペン Bach/バッハ
道具として美しいこと、持って心地がよいこと、
そんなことを心がけてこれからも丁寧に作っていけたらと思います。
講評してくださった先生方の印象的な言葉の数々が、
一晩たった今でも頭の中に充満していて、ひとつひとつ整理したら
自分がやりたいと思っていることがうまく言葉として表せるかもしれない…
というドキドキが今も続いている状態です。
今回の入選作品(Bach)はあさって日曜から12/23(祝)まで
東京駒場の日本民藝館にて展示されています。
・日本民藝館展-新作工芸公募展-

ガラスペン Bach/バッハ
道具として美しいこと、持って心地がよいこと、
そんなことを心がけてこれからも丁寧に作っていけたらと思います。
▲
by moto-fuji
| 2013-12-06 09:50
| 展示とお知らせ。
1